スポーツ障害 脊椎すべり症について

“■脊椎すべり症
1.概念
   椎体が下位の椎体に対してずれている状態。L5で82.1%、L4で11.3%、L3で0.5%、L2で0.3%の割合で発症する。
2.原因
一般に解剖学的に後方の椎間関節が正常であれば、上位椎体の下関節突起は下位椎体の上関節突起が邪魔になり前方にすべることはない。しかし、この上関節突起が欠損していたり、形成不全であったり、さらに椎間関節の前傾角度が大きかったりすると、上位推体は前方にずれることがある。また、関節突起間部が異常に長かったり、この部分が離断していれば同様にすべりの原因になる。
3.分類
関節突起間に分離を伴う分離すべり症と、この部分に分離を伴わないが堆体が前方にすべっている無分離すべり症がある。
・分離すべり症
   関節突起間が離断され、椎体、上関節突起、横突起が一塊となって前方にずれ、棘突起、椎弓、下関節突起がもとのままの位置に残っている状態。
・無分離すべり症
   関節突起間部に分離がないのに上位椎体が下位椎体に対して前方にずれている状態を無分離すべり症という。
4.症状
   主な症状として腰痛があげられるが、その理由は椎弓の異常可動によって腰神経後枝内側枝が刺激されるためとされている。しかし、すべりがⅩ線所見として発見されたからといって、患者が訴えている腰痛がすべりそのものと直接関係があるとは限らない。
このことはすべりが認められる患者でも、保存療法や日常生活の姿勢に注意するよう指導しただけでほとんどの腰痛が改善されることから理解できる。しかし、下位腰椎が前方にずれていると代償的にそれより上位の腰椎が後方にそりかえるため腸腰筋が作用して骨盤の後方をあげる結果となるので、腰推前考は増強される。この結果、ハムストリングスは緊張して腰痛や下肢の後方に違和感を訴えるようになる”
Udemy PHP おすすめ